労働党創建日にロケット発射の可能性低い
北朝鮮の朝鮮中央通信は4日、党創建70周年を祝う記念式典に出席するため、中国共産党の
劉雲山・中国共産党常務委員
が訪朝すると報じた。
劉常務委員は7人の党政治局常務委員の一人として、中国共産党内の序列5位の高官だ。
北朝鮮が労働党創建70周年を記念する長距離ロケット発射と4回目の核実験の可能性を示唆しており、以降の事態の展開に注目が集まっている。
北朝鮮が一旦党創建記念日である10月10日前後の長距離ロケット発射は留保しものと見られる。
中国は2013年7月27日、北朝鮮が開催した停戦協定締結70周年記念行事には、常務委員の下の政治局員である李源潮・国家副主席を派遣した。
中国が政府代表団ではなく、共産党の代表団を結成したという点が注目されている。
習近平体制の発足以来、中国が朝中関係を党と党の間の特殊関係ではなく、外交当局同士の正常な国家関係に再編しようとしているという分析がある。
今回の措置で、両国が血盟関係の回復の意志を誇示したと評価する声が上がった。
イ・ナムジュ聖公会大学中国学科教授は「劉雲山常務委員は今現在考えられる最高位級の人物」だとし「朝中関係が敵対的な状況から関係改善に向かうのが明らかになった」とmディアの取材で述べた。
高位級関係の復元で一旦ロケット発射など北朝鮮の“戦略的挑発”は影を潜める可能性が高くなった。
高位級が訪朝する状況で、北朝鮮がロケットを発射する場合、中国の体面が大きく損なわれる可能性がある。
高位級の訪朝が確定したのは、北朝鮮が、当分の間、中国が明示的に反対してきロケット発射などを行わない意向を伝えたためと推測される。
« 中国初の国産航空母艦 | トップページ | 起こり得る脅威に対応するため金融政策を利用する余地は多少ある »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 現地調整役を逮捕(2017.02.21)
- 米副大統領 NATOに国防支出の増加を要求(2017.02.21)
- 石油輸出国機構(OPEC)との協調減産に踏み出せないロシア(2016.02.16)
- 欧州の債券 スプレッド拡大は、パニックに陥る理由というよりも投資機会(2016.02.16)
- 新たな下振れリスクとして金融市場の波乱が経済を脅かす兆候?(2016.02.16)
コメント