偵察衛星等の配備改定
日本政府は11日、2024年度までの宇宙政策の基本方針を示す
宇宙基本計画
に関し、工程表の改訂案を確定、これにより日本の
偵察衛星
情報収集衛星(IGS)
は、現行の4基から10基体制を目指す。
10基体制なら、地球上のどの地点でも1日に複数回撮影できるようになる。
また、撮影画像を即時に地球に送るデータ中継衛星も配置し、画像を入手するまでに費やす時間を少なくする。
海洋監視に向け、日本は関連部門と米国の衛星の情報を共有する枠組みを整え、常時監視を可能にする。
« 主にプラチナを利用するディーゼル車の市場の持続性について懸念 | トップページ | プエルトリコ 開発銀行債で一部デフォルトの公算? »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 現地調整役を逮捕(2017.02.21)
- 米副大統領 NATOに国防支出の増加を要求(2017.02.21)
- 石油輸出国機構(OPEC)との協調減産に踏み出せないロシア(2016.02.16)
- 欧州の債券 スプレッド拡大は、パニックに陥る理由というよりも投資機会(2016.02.16)
- 新たな下振れリスクとして金融市場の波乱が経済を脅かす兆候?(2016.02.16)
« 主にプラチナを利用するディーゼル車の市場の持続性について懸念 | トップページ | プエルトリコ 開発銀行債で一部デフォルトの公算? »
コメント