アジアでのジカ熱流行のリスク
世界保健機関(WHO)は1日、ジカ熱の中南米での流行に
緊急事態
を宣言、妊婦の感染と先天性障害との関連性について警告を発した。
ブラジルではジカウイルスとの関連性が疑われる小頭症の症例が3000件超あるという。
アジアではまだジカ熱の大きな流行は報告されていない。
ただ、人の移動に伴いウイルスの保菌者が入り込む余地があり、デング熱が日本でも確認されたように、近年、感染者が散発的に発生している。
ジカウイルスを媒介する
ネッタイシマカ
が熱帯性気候の地域に広く生息しているため、アジア各国はジカウイルスを持ったネッタイシマカが旅行者のかばんなどに潜んで持ち込まれた場合、流行発生のリスクにさらされそうだ。
« 非常に無理のある目標 | トップページ | 旅行者の持ち込むウィルスを避けることは不可能。 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 現地調整役を逮捕(2017.02.21)
- 米副大統領 NATOに国防支出の増加を要求(2017.02.21)
- 石油輸出国機構(OPEC)との協調減産に踏み出せないロシア(2016.02.16)
- 欧州の債券 スプレッド拡大は、パニックに陥る理由というよりも投資機会(2016.02.16)
- 新たな下振れリスクとして金融市場の波乱が経済を脅かす兆候?(2016.02.16)
コメント